 |
本当に満足した製品ができるまで、お客様の開発にお付き合いさせていただきます。 |
|
|
 |
 |
 |
設計部門と組立?配線部門が本社内にあることで、開発途中での仕様変更などへ迅速な対応ができます。 |
|

|
|
|
 |
メモ書き程度のブロック図からでも、製図?組立?配線などの業務を行うことができます。 |
|
|
|

|
完全子会社の板金工場を所有しているので、コスト、納期等において最良のソリューションが行えます。 |
|
|
|
|
 |
精密メカ組立?アライメントには各種測定器を用いて、数十ミクロンから数ミクロンまでのアライメント調整が可能です。 |
|
|
|
 |
駆動ステージにおいては、オートコリメータなどで、真直度測定も可能です。 |
|
|
|
 |
精密測定機により、精密加工品(数十ミクロンから数ミクロン)の検査が可能です。
|
|
※精密測定室を完備(常時23℃に維持) |
|
 |
|
提案書作成から、基板開発?動作確認までワンストップで対応いたします。 |
|
 |
|
 |
|

|
仕様の決め方を教えてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
お客様と、密に打ち合わせをしております。
とくに、その製品がどのように使われるかを大切にして、仕様を決めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ソフトとハードの仕事の振り分けは、どのようにしていますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
社内でソフト開発とハード開発を行っているため、相互のメリットを活かした設計をしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
生産性を上げるための取り組みは、どのようにしていますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
社内に製造部門がありますので、必要に応じて製造担当者の意見を設計に取り込んでいます。特に、実装委員会を設置し、新技術への取り組みや、部署をまたいだ問題解決の話し合いをしていますので、常に製造部門から設計部門へフィードバックしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
まだ仕様は決まっていないのですが、相談にのっていただけますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
もちろん、ご対応いたします。
お客様の構想などのお話を伺うことにより、見積仕様書を作成し、ご提案します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
どこに重点をおいて設計をしていますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
最終ユーザー(製品を使う人)のことを、いつも考えています。作り方を決めて、それを実現するようにします。使う人のことを考えずに設計すると、使いにくい製品ができあがることが多いので、この点には特に注意しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|